*この記事には一部プロモーションを含みます
昨年2023年11月末。以前から憧れていたキャンプツーリングをどうしてもしてみたかったおやじは嫁に懇願して普通二輪免許を取るべく自動車学校に入校。晴れて2024年1月に免許取得しました!ただ最近中古でも高額なバイクを買うお金は無くキャンツ―はしばらくお預けかと思っていました・・・しかし突然友人から安くバイクを譲ってもらうことに!!なんという事でしょう!願い叶う!ということで憧れのキャンツ―に向けての土台ができました!これからキャンツ―に向けて色々準備を始めます。その模様をブログにアップしていきます!題して「おやじ的キャンツーへの道」。宜しくお願いします!
・バイク初心者の方
・キャンプツーリングに興味がある方
・コスパ重視のキャンツーに興味ある方
・いい年したおっさんのへっぴり腰ライダーぶりを笑って見守れる方
さあ
キャンツ―に向けて準備せないかんねー♪
きゃんつー?
なんだそれ?
キャンプツーリングのことタイ!
バイクでキャンプに行くことやね
へー
楽しいのか?
めちゃ楽しーと思うぞー( ̄ー ̄)ニヤリ
はっ
(~_~;)
おやじのバイク
出典:SUZUKI
おやじのバイクはスズキの「GSR250」。年式は不明です。多分2010年代中盤から後半だと思われます。見た目が「蟻」ぽいので「アリンコ」と呼んでいます。目的はキャンツ―なのでバイクそのものにはそこまでこだわりは無いおやじですがアリンコは乗りやすく気に入っています(^^♪
本当に
ありんこみたいだな
カワイイやろー
友人から安く譲り受け自分で名義変更は自分で陸運支局で行いました(結構簡単でした)。初心者おやじはバイク偏差値が低いのでバイク乗りの友人が行きつけのバイク屋さんに預けメンテナンスをお願いしました。預けること1週間。フロントフォークのオイル漏れのオーバーホールのみで済んだようでした。
こいつを相棒に
キャンツ―の準備に入るバイ
宗像大社で交通安全祈願
メンテンスから戻って早速地元福岡の世界遺産「宗像大社」へ交通安全祈願へプチツーリング!バイク用のウエアなどは一切持たないおやじはキャンプで身に着けたレイヤリングの知識を駆使して防寒対策しました!
無事故無違反!
これ大事!
もちろん!
ウエアリングについてはこちらをご覧ください!
出典:宗像大社ホームページ
2017年7月に世界文化遺産に登録された宗像大社は交通安全の神様として親しまれている神社です。説明が雑ですみませんこれ以上宗像大社を説明すると記事数本分になるので。気になる方は宗像大社ホームページをご覧ください!
参拝を済ませてこの日は自宅へ。次はラーツーだ!
いざ初ラーツーへ!
若杉楽園キャンプ場へラーツー
例の感染症が猛威を振るった数年前にYouTubeで良く見ていた「ラーツー」ことラーメンツーリングをまずはやってみようと比較的近くて景色の良い若杉楽園キャンプ場へ。
若杉楽園キャンプ場の詳細についてはこちらの記事を参考ししてください!
キャンプ場入場
通常車はこちらのゲートから入場します。
2019年からは有料になってます。
ところが車のゲートの向かって左側にこんな看板が!!
そう!バイクは無料なんです!
無料はうれしいな!
入場してすぐ目の前にある東屋前にアリンコを停めてラーメン作ります!
ラーメン作ります!
今回持ってきたギアはこんな感じ。食材はシーフードヌードルとセブンのおにぎり♪
今回はアルストでお湯を沸かしインスタント麺とコーヒーを頂きます!
アルストでお湯を沸かします♪
アルストでお湯を沸かすのにアルコールがどのくらい必要かはこちらの記事を参考にして下さい!
お湯を入れてしばし待ちます。
東屋からの景色。この日は天気が良くて福岡市内まで良く見えました!
出来上がり!頂きまーす♪
ごちそうさま!美味しかった!外で食べると3割増し!
あ、、、コーヒー忘れた、、、
でも大丈夫!自販機があります!
米ノ山展望台でコーヒータイム
この日は天気が良く2月にしては気温も高かったのでキャンプ場より上にある米ノ山展望台まで脚を伸ばすことにしました!
若杉楽園キャンプ場を左に上り約8分走ると米ノ山展望台に到着します!ただ初心者ライダーには結構険しい道のりでしたガードレールの無い細い道での離合がドキドキしました!
何とか到着!
パノラマ絶景にしばしボーと景色を眺めていました!
ステキ!
よかろー
パラグライダーが気持ちよさそうに飛んでいました!
最高のコーヒータイムになりました!!
因みに夜景もすごく良さそうです!米ノ山展望台の詳細はこちらからご覧ください!
出典:福岡県町村会ホームページ
今回ラーツーで使ったギア
最後に
初のプチツーリング&ラーツーの模様いかがでしたか。これからバイクにも慣れていき憧れのキャンツ―までの道のりをブログ内で報告していこうと思います。バイクでの積載を考えるとギアも軽量化を図らないといけません。キャンツ―用のギアレビューなども掲載したいと思います!
これからキャンツ―を始めようという方に役立つ内容にしていきたいと思っています!どうか初心者キャンツ―おやじを温かい目で見守って頂ければ幸いです!