
焚火は楽しかねー
ロマンしかない!



確かに癒されるねー



焚火を前にくゆらすグラス
カー!たまらん!



飲みたいだけだろ
今回は前回の続編です!おやじおすすめのソロキャンプギア「焚火関連」について解説していきます。良かったら前回の「リビング関連編」もみてくださいね!リストは今回も添付しておきますのでよかったらご利用ください。


焚火関連リスト
焚火台
ソロキャンプの大きな楽しみが焚火です!多くのキャンプ場で地面に直接焚火をする「直火」は禁止です。焚火を楽しむために焚火台は必ず準備しましょう。ソロキャンでは携帯にも便利なコンパクトにたためる焚火台がおすすめです。おやじが使っている写真の焚火台はコンパクトにたためて尚且つホームセンターの薪を切らずそのまま乗せることができるので重宝しています。また鑑賞だけでなく焚火料理もチャレンジしたいものです。


スパッタシート
焚火台をそのまま直に地面において焚火をすると、特に芝のサイトはすぐに焦げて芝が台無しになります。基本焚火台の下には「スパッタシート」といわれる地面を守るシートを敷くようにしましょう。直接スパッタシートに火床が乗るタイプの焚火台の下にはトレーなどを敷くことをおすすめします。


ミニテーブル+100均トレーを敷いています。
薪ばさみ
文字通り薪を挟んで焚火台にくべたり焚火の火を調整するものです。おやじ的には薪ばさみで焚火をいじる時間が何とも言えず至福のときです♪まずは100均のトングでも大丈夫ですよ。
火吹き棒
焚火の火が消えそうになった時に火吹き棒(ファイヤーブラスター)があれば炎もすぐに復活!。100均でも取り扱いありますし数千円するものもあります。おやじは雑誌の付録の火吹き棒を愛用しております♪
着火剤
薪に火をつけるのに使います。かっこよくファイヤースターターで火をつけるのもキャンプの楽しみではありますが着火剤とライター・マッチは必要です。100均でも揃います。おやじはマッチ状の着火剤「ファイヤーライターズ」を愛用しています


ライター他
ライターやマッチはオイルランタンの火入れをしたり着火剤に火をつけたりなど何かと使うことが多いので乗っていきましょう。ライターは壊れたりガス切れがありますのでバックアップとしてマッチも持って行った方が良いと思います。ライターはターボライターが風の影響を受けにくいのでお勧めです。


薪
薪はキャンプ場で拾うという方もいるかもしれませんが拾った薪は乾燥していないものも多くはぜたりする場合があります。ホームセンターで販売している薪を購入すると安心です。薪には針葉樹と広葉樹が販売していると思いますが、おやじ的には火持ちが良い広葉樹をおすすめします。針葉樹は火付きが良く良く燃えますので焚き付けに使う分には良いと思います。
斧・鉈
薪割りはかっこいいですよね!パッカーンときれいに割れると楽しいです!薪割りや刃物にロマンを感じる方は是非もっていきたいですね♪しかし必ず必要というわけではありません。薪の購入時にあまり太いものを選ばなければナイフでも割れます。
ナイフ
ここでいうナイフは薪を小割にする「バトニング」用になります。できれば持ち手まで鋼材があるフルタングで刃厚が3mm以上の厚めのものがおすすめですが高価なものも多いです。フルタングではないですが刃厚がある程度あるモーラナイフのヘビーデューティが買いやすい価格で初心者にはおすすめです。
革手袋
薪割り・焚火に欠かせないのが革手袋です。薪はささくれだったものもありますし薪割りの際刃物を使うので安全のため必ず革手袋をするようにしましょう。またスキレットやダッジオーブンなどでの調理の際も役に立ちます。ワークマンだと¥1000以下の革手袋も販売していますよ。
最後に





飲みすぎて焚火の前で寝るなよ



…ハイ💦
焚火はキャンプで大きな楽しみの一つです!しかし火や刃物を使うなど危険を伴うことも事実です。消火用の水は必ず準備して完全に消化してから就寝しましょう。また撤収する朝に焚火をする場合は火消し壺なども準備していきましょう。安全に配慮して「大人の火遊び」を楽しんでください♪
皆さんのキャンプライフのお役に立てば幸いです!最後までご覧いただきありがとうございます!